うらわ美術館「本のワークショップ」、今年は美術館の視聴覚室ギャラリーDで開催です。
「未綴じ本でリンプ製本」
9月14日(日)13:00−16:00
羊皮紙や紙などで作られたソフトカバーの製本をリンプ製本と呼びます。
折丁の状態で発行された『製本用語集』を、支持体にリボンを使って麻糸でかがり、ニュアンスのある表紙を使ってリンプ製本で仕立てます。
材料費:2200円(『製本用語集改訂新版』未綴じ本代を含む)
「文庫本でプラ・ラポルテ製本」
9月15日(月)13:00−16:00
プラ・ラポルテ製本は背表紙をつけてから平表紙をつけるので、別々の素材で作ることができます。大切にしたい文庫本をプラ・ラポルテ製本の技法で装います。元の文庫本にかかっているジャケットカバーも一緒に残しておきましょう。
各自用意するもの:文庫本(高さ160mm、厚み30mm以内)
材料費:1500円
アシスタント:中野裕子(両日)、佐藤真紀(14日)、山下麻弥(15日)
◾️うらわ美術館 視聴覚室(ギャラリーD)
◾️定員:各日20名(中学生以上)
◾️申し込み方法:8月25日(月)(必着)で、下記の①~⑤を明記の上、往復ハガキで「本のワークショップ係」宛、またはインターネット(さいたま市生涯学習情報システム https://gakushu.city.saitama.jp/)でお申し込みください。
①参加希望の日程 ②氏名(ふりがな)③年齢 ④住所 ⑤電話番号
1名単位で受付けます。(1枚のハガキで複数名の申し込みはできません。)
定員を超えた場合は抽選とし、結果は、往復ハガキでお申し込みの方には返信用ハガキ、インターネットでお申し込みの方にはメールで8月29日(金)までにお知らせいたします。
https://www.city.saitama.lg.jp/urawa-art-museum/educational/p046810.html
問い合わせ:うらわ美術館 本のワークショップ係
さいたま市浦和区仲町2-5-1 浦和センチュリーシティ3F
TEL 048-827-3215
https://www.city.saitama.jp/urawa-art-museum/
0 件のコメント:
コメントを投稿