2024年9月11日水曜日

ライトステッチ製本と交差式製本


先週のうらわ美術館主催のワークショップでは、ライトステッチ製本のノートと交差式製本で『製本用語集』を綴じました。 

ライトステッチ製本は2004年ごろに作った『A new introduction to Bibliography』が最初の試みでした。その当時は「表紙に綴じる」と記述していましたが、2006年の個展「本の記憶」で『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』(9月30日まで「ルリユールの日々」展に展示)作品をご覧になったコレクターの方の勧めで「ライトステッチ製本」と名付けました。

『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』


7日のワークショップで作っていたライトステッチ製本のノートには、オレンジ色の麻糸でステッチの装飾を入れてみました。


8日の製本用語集を綴じるワークショップでは時間内にデザインを工夫された方々も!
終了間際に写真を撮らせてもらいました。
皆さま、お疲れ様でした!

           

           

           

   


2024年8月30日金曜日

未綴じ本を綴じる

秋からの講座の募集が始まりました。今回は製本用語集を丸背半革装に仕立てます。


ルリユールの時間「未綴じ本を綴じる」

2024年10月26日-2025年3月22日 第4土曜日16:00−18:30

未綴じ本で出版された『製本用語集 改訂新版』を糸綴じして、半革装の「ライブラリースタイル製本」の技法で作成します。
また、来年の手帳もタケット綴じの技法で作りましょう。

お申し込みお問い合わせ先:NHK文化センター京都教室

京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町99 四条SETビル3F
075-254-8701


2024年8月10日土曜日

ルリユールの日々「交差式製本」

『Crossed structure』

手漉き和紙の作家とのコラボレーションで、和紙と最小限の素材だけで制作した作品。
和紙の他には綴じ糸と箔押しフィルム、絵の具だけを使っています。
本文は手漉き和紙に言葉遊びを刷って折りたたんであります。
みみも残した柿渋紙と手彩色した楮和紙を組み合わせ、背に綴じ糸を見せないデザインです。





9月のうらわ美術館でのWSではシンプルな構造の交差式製本で『製本用語集』を綴じます。


#ルリユールの日々
#reliure
#bookbinding
#AtelierRiveGauche
#AtelierLeaves

2024年8月6日火曜日

ルリユールの日々「イスラム製本」

『村田エフェンディ滞土録』梨木香歩著/イスラム製本、シェルケース

「ルリユールの日々」では、いろいろな製本スタイルを並べようと考えたので、近藤さんの出品作と重複しない技法のものを選んで展示しています。イスラム製本もその一つ。

『村田エフェンディ滞土録』のルリユールは2017年11月中頃から12月初旬まで、比較的短い時間で仕上げていたようです。無線綴じの文庫本を解体して、糸綴じ出来るように和紙で繋いで折丁にしています。折丁になっていないと、はなぎれが編めないからで、折丁に麻糸で下綴じした糸をすくうようにして絹糸で編むのです。

この本を作る直前には、研究会で『LA SULTANE ROSE』の本をイスラム製本で作るWSを体験したので、その技法をそのまま活かしています。
以前のブログには、WSで作った本のはなぎれ編みの記事を載せています。

はなぎれはポイントになるところだけれど、仕上がりの本は表紙革で覆われていて見にくいかも知れず、こちらをご覧ください。

背に貼った革を芯にしてはなぎれを編む

#イスラム製本
#ルリユールの日々
#reliure
#bookbinding


2024年7月31日水曜日

「ルリユールの日々」展

 


ルリユールの日々
Reliures variées de Keiko Fujii et de Rie Kondo
藤井敬子と近藤理恵の様々なスタイルのルリユール作品

2024年7月31日(水)-9月30日(月)
(月-金10:00−22:00、土-19:00まで、日祝日-17:00まで 8月19日、9月16日休館)

伝統的な製法の綴じつけ製本から現代製本まで、二人が制作してきた様々なスタイルの
ルリユール作品を展示いたします。
また、4階特別研究室では私たちが修復を担当した本が展示されています。
あわせてどうぞご覧ください。

日比谷図書文化館
3階エレベーターホール
東京都千代田区日比谷公園1-4
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/hibiya/
主催:千代田区立日比谷図書文化館


渡辺デザインのポスターと展示ケース


手前のケース内が藤井作品、窓側のケース内が近藤作品


2024年7月18日木曜日

内田嘉吉文庫修復報告2024

 


特別研究室企画展示 
100年後も手に取れる本に ~内田嘉吉文庫修復報告2024~

2024年7月16日(火)-9月30日(月)

資料を「活用しながら保存する」が特徴である特別研究室では、2023年度、内田嘉吉文庫をはじめとする所蔵資料7点の修復を行いました。破れた折りたたみ地図の補修など一般的な修復の他、透明フィルムが剝がれかけた洋書の表紙の改装や合冊された明治期の雑誌の分冊化など書籍修復家による創意工夫を凝らした修復過程の記録を公開します。書籍修復家・近藤理恵氏が講師を務める東洋美術学校保存修復科の学生による修復本もあわせて展示します。

4階 特別研究室

日比谷図書文化館
東京都千代田区日比谷公園1-4
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/hibiya/


チラシの写真は、私が修復製本を担当し、展示中の"Im fernen Osten"
表紙に透明フィルムがピッタリ貼られていた資料でした。
三方マーブルの小口に合わせて、マーブル紙とクロスで表紙を作り直しています。


2024年7月13日土曜日

本のワークショップ

毎年開催されるうらわ美術館の「本のワークショップ」、今年は別会場で開かれます。

本のワークショップ

「ライトステッチ製本のノート」
2024年9月7日 13:00−16:00

ライトステッチ製本は、表紙素材に折丁※を糸で綴じる製本方法です。背表紙がダブルになるように仕立てるオリジナル製本です。本文の開きがよく、表紙素材も自由に選んでデザイン、装飾をすることができます。

材料費:1200円 


「未綴じ本で交差式製本」
2024年9月8日 13:00−16:00

交差式製本は表紙素材の一部と本文を糸で綴じる製本方法です。本文の開きがよく、表紙の組み合わせを様々にデザインできることも魅力の1つです。本文には、折丁の状態で発行された未綴じの「製本用語集」(東京製本倶楽部2024年刊)を使用します。

材料費:2000円(未綴じ本代含)


▪️講師:藤井敬子
 アシスタント:中野裕子(両日)、佐藤真紀(7日)、山下麻弥(8日)

▪️会場:浦和コミュニティセンター 第14集会室
さいたま市浦和区東高砂町11-1 コムナーレ10F

▪️定員:各日20名(中学生以上)

▪️申し込み方法:8月16日(金)(必着)で、下記の①~⑤を明記の上、往復ハガキで「本のワークショップ係」宛、またはインターネット(さいたま市生涯学習情報システム )でお申し込みください。

①参加希望の日程、②氏名(ふりがな)、③年齢、④住所、⑤電話番号

※1名単位で受付けます。(1枚のハガキで複数名の申し込みはできません。)
※定員を超えた場合は抽選とし、結果は、往復ハガキでお申し込みの方には返信用ハガキ、インターネットでお申し込みの方にはメールで8月26日(月)までにお知らせいたします。

▪️問い合わせ うらわ美術館 本のワークショップ係

さいたま市浦和区仲町2-5-1 浦和センチュリーシティ3F
TEL 048-827-3215
https://www.city.saitama.jp/urawa-art-museum/