ラベル WS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル WS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月1日金曜日

「ルリユール、美術」展


東京製本倶楽部の京都での展覧会のご案内です。
ワークショップも担当いたします。残暑の残る時期ですが、ぜひご覧ください。

第12回東京製本倶楽部国際製本展「ルリユール、美術」

12 ème Exposition de Tokyo Bookbinding Club : Reliures, Arts

2025年9月2日(火)-9月7日(日)
11:00-18:00 
(2日は14:00から、7日は15:00まで)

京都市国際交流会館 姉妹都市コーナー・展示室

〒606-8536 京都市左京区粟田口鳥居町2-1
https://www.kcif.or.jp/

主催:東京製本倶楽部
共催:(公財)京都市国際交流協会

◆ギャラリートーク

9月2日15:00〜(藤井)、4日12:00〜(赤井)、14:00〜(市田)、7日13:00〜(近藤)
(4日のツアーを2回に、7日の開始時間を変更しました)



◆製本ワークショップ「未綴じ本でルリユール」

9月6日(土)13:30-16:00

『製本用語集改訂新版』の未綴じ本を交差式ルリユールで仕立てます。

講師:藤井敬子 
会場:京都市国際交流会館 第3会議室
参加費:4000円(当日お支払いください。『製本用語集』未綴じ本を含む)
定員:20名(先着順 中学生以上)
お申しこみ方法:お名前、電話番号を明記の上、以下のアドレスまでお申し込みください。

関西展実行委員会 event☆bookbinding.jp (☆を@に変更してください)

2025年7月12日土曜日

本のワークショップ

うらわ美術館「本のワークショップ」、今年は美術館の視聴覚室ギャラリーDで開催です。


「未綴じ本でリンプ製本」

9月14日(日)13:00−16:00

羊皮紙や紙などで作られたソフトカバーの製本をリンプ製本と呼びます。
折丁の状態で発行された『製本用語集』を、支持体にリボンを使って麻糸でかがり、ニュアンスのある表紙を使ってリンプ製本で仕立てます。

材料費:2200円(『製本用語集改訂新版』未綴じ本代を含む) 



「文庫本でプラ・ラポルテ製本」

9月15日(月)13:00−16:00

プラ・ラポルテ製本は背表紙をつけてから平表紙をつけるので、別々の素材で作ることができます。大切にしたい文庫本をプラ・ラポルテ製本の技法で装います。元の文庫本にかかっているジャケットカバーも一緒に残しておきましょう。

各自用意するもの:文庫本(高さ160mm、厚み30mm以内)

材料費:1500円  


◾️講師:藤井敬子

 アシスタント:中野裕子(両日)、佐藤真紀(14日)、山下麻弥(15日)

◾️うらわ美術館 視聴覚室(ギャラリーD)

◾️定員:各日20名(中学生以上)

◾️申し込み方法:8月25日(月)(必着)で、下記の①~⑤を明記の上、往復ハガキで「本のワークショップ係」宛、またはインターネット(さいたま市生涯学習情報システム https://gakushu.city.saitama.jp/)でお申し込みください。

①参加希望の日程 ②氏名(ふりがな)③年齢 ④住所 ⑤電話番号

1名単位で受付けます。(1枚のハガキで複数名の申し込みはできません。)
定員を超えた場合は抽選とし、結果は、往復ハガキでお申し込みの方には返信用ハガキ、インターネットでお申し込みの方にはメールで8月29日(金)までにお知らせいたします。

https://www.city.saitama.lg.jp/urawa-art-museum/educational/p046810.html

問い合わせ:うらわ美術館 本のワークショップ係

さいたま市浦和区仲町2-5-1 浦和センチュリーシティ3F
TEL 048-827-3215

https://www.city.saitama.jp/urawa-art-museum/



2025年3月16日日曜日

春からの講座


ルリユールの時間「日を綴じる2025」

2025年4月24日-2025年9月27日 第4土曜日16:00−18:30

季節のハガキや記念の写真、エフェメラなど、みなさんの日々を本の形にします。

折本や交差式製本に仕立ててそれぞれの2025年を記録しておきましょう。


▪️お申し込みお問い合わせ先:NHK文化センター京都教室

京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町99 四条SETビル3F

075-254-8701

https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/



作品に使った素材などでコラージュを作ることもあるので、それらも「日々を綴じる」1ページです。写真は『本草図譜』を作っていた頃のコラージュ。


2024年12月31日火曜日

模様紙など



模様紙を作って、フランス装に仕立てたノートと、文庫本の改装。2024年前半に京都の講座で作っていた作品です。

今年最後の製本作業は講座で皆さんと作っているライブラリースタイル製本の丸み出し。
背幅は17〜18mmなので、革の背幅も18mmくらいで大丈夫そうです。
ミゾ幅を空けて、スプリットボードも準備しました

年明けからは革の準備などをしていきます。



2024年11月26日火曜日

手帳の季節




毎年、京都の講座で皆さんと共に作っている文庫サイズの小さな手帳。

今年はタケット綴じを色糸で綴じました。
背表紙はスキバルテックス。表紙はオリジナルペーストペーパーです。


見返し紙はイタリア、レモンディーニのプリント紙などを使っています。
ステイはパーチメント。
10月始まりの手帳だけど、今日から新しい手帳に変更。


2024年7月13日土曜日

本のワークショップ

毎年開催されるうらわ美術館の「本のワークショップ」、今年は別会場で開かれます。

本のワークショップ

「ライトステッチ製本のノート」
2024年9月7日 13:00−16:00

ライトステッチ製本は、表紙素材に折丁※を糸で綴じる製本方法です。背表紙がダブルになるように仕立てるオリジナル製本です。本文の開きがよく、表紙素材も自由に選んでデザイン、装飾をすることができます。

材料費:1200円 


「未綴じ本で交差式製本」
2024年9月8日 13:00−16:00

交差式製本は表紙素材の一部と本文を糸で綴じる製本方法です。本文の開きがよく、表紙の組み合わせを様々にデザインできることも魅力の1つです。本文には、折丁の状態で発行された未綴じの「製本用語集」(東京製本倶楽部2024年刊)を使用します。

材料費:2000円(未綴じ本代含)


▪️講師:藤井敬子
 アシスタント:中野裕子(両日)、佐藤真紀(7日)、山下麻弥(8日)

▪️会場:浦和コミュニティセンター 第14集会室
さいたま市浦和区東高砂町11-1 コムナーレ10F

▪️定員:各日20名(中学生以上)

▪️申し込み方法:8月16日(金)(必着)で、下記の①~⑤を明記の上、往復ハガキで「本のワークショップ係」宛、またはインターネット(さいたま市生涯学習情報システム )でお申し込みください。

①参加希望の日程、②氏名(ふりがな)、③年齢、④住所、⑤電話番号

※1名単位で受付けます。(1枚のハガキで複数名の申し込みはできません。)
※定員を超えた場合は抽選とし、結果は、往復ハガキでお申し込みの方には返信用ハガキ、インターネットでお申し込みの方にはメールで8月26日(月)までにお知らせいたします。

▪️問い合わせ うらわ美術館 本のワークショップ係

さいたま市浦和区仲町2-5-1 浦和センチュリーシティ3F
TEL 048-827-3215
https://www.city.saitama.jp/urawa-art-museum/

2024年4月21日日曜日

Books are beautiful.in葉山芸術祭


葉山芸術祭参加企画に出展します。ワークショップも担当いたします。
ゴールデンウィークの葉山にぜひお出かけください。

Books are Beautiful. 本は美しい、製本装丁の美と技術 

16世紀の書物から現代ルリユールまで、様々な本の美をお愉しみください。

2024年5月3日(金)-5日(日)10:00-17:00



▪️初心者でもできる製本ワークショップ「フランス装のノート」

講師:藤井敬子

① 製本ワークショップ:5月3日(金)14:00-16:00
② 製本ワークショップ:5月5日(日)14:00-16:00

(各回定員先着20名、材料費1000円、要QRコードで事前申込み、小学生以下は保護者同伴)


▪️講演「本は美しい:西洋の書物の歩み」

講師:雪嶋宏一

5月4日(土)①11:00-12:00 ②14:00-15:00(参加自由)


▪️展示作品解説 
10:00-17:00(随時)

会場:葉山町立図書館2階ホール
神奈川県三浦郡葉山町堀内1874

主催:フェスティナレンテ葉山
協力:東京製本倶楽部

2024年3月4日月曜日

春からの講座「模様紙deフランス装」

4月からの講座募集が始まりました。
ルリユールの素材の一つである模様紙には、マーブル紙やペーストペーパー、多様な素材による染め、プリントなどさまざまな技法が使われています。今期は主にゴム版やステンシルのプリント技法を使って表紙や見返しに使える紙を作ります。



模様紙とフランス装、文庫本


ルリユールの時間 「模様紙deフランス装」                         

2024年4月27日-年9月28日

第4土曜日16:00−18:30

ゴム版画やステンシルの技法などで模様紙を作りましょう。
それを表紙にしてフランス装のノートを作ります。
同じ手法でお気に入りの文庫本を改装します。



ペーストペーパーによるフランス装

体験講座:ルリユールの時間「模様紙deフランス装」

2024年4月27日、5月25日、6月22日

ゴム版画やステンシルの技法などで模様紙を作りましょう。
それを表紙にしてフランス装のノートを作ります。


▪️お申し込みお問い合わせ先:NHK文化センター京都教室

京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町99 四条SETビル3F
075-254-8701

https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/

2023年11月21日火曜日

プラ・ラポルテ製本の手帳

今年の手帳のページも残り少なくなってきました。
毎年、京都の講座で作る手のひらサイズの手帳、今回はプラ・ラポルテ製本です。
クロスの背表紙にそれぞれの選んだ紙で表紙を作ります。
私の表紙は薄い麻布に刺繍したもので、見返し紙はシンプルに新星物語。

こちらは友人の刺繍作品で作った手帳。帯地に刺繍されたもの。
見返しはプリントのロクタ紙。

2023年10月2日月曜日

旅の手帳、いろいろ

 4月からのNHK文化センターでの講座で作っていた「旅の手帳」
折本2つと綴葉装、プリーツ綴じの手帳がそれぞれ出来上がりました。
私は折本の一つに春から作っていた「海の本」の制作記録を入れました。

折本2つと綴葉装

京都の講座で皆さんが作った作品、少しですがご紹介いたします。
どれも素敵な仕上がりです!

刺繍の綺麗な折本とプリーツ綴じ、本文も凝ってます
綴葉装の中は古い貴重な切手コレクション、また永く残せますね
折本の表紙はインレイモザイクとオリジナルスタンプ
折本の表紙はレリーフ模様と埋め込みジュエリー
折本はビーズがついているのでプレスが大変です
プリーツ綴じの手帳は北海道の見事な写真が満載です
折本のバリエーション 凹凸とオリジナルスタンプ
もう一点はリボンで閉じられるように工夫されています
折本のバリエーション 刺繍と千代紙のインレイモザイク
折本とプリーツ綴じ 表紙の刺繍はとても細かいグラデーションです









2023年9月1日金曜日

秋からの講座

プラ・ラポルテ製本と中綴じの手帳


ルリユールの時間
「半革装の本」

2023年10月25日-2024年3月26日

大切にしたい本を折丁にしてから糸でかがり、半革装の本に仕立てます。古い本で手当てが必要な場合は補修もしていきます。また、来年の手帳も作りましょう。

▪️お申し込みお問い合わせ先:NHK文化センター京都教室
京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町99 四条SETビル3F
075-254-8701

https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/


「半革装」は「総革装」に対して使われることが多い製本のスタイルで、背と表紙の一部に革を使い、クロスや装飾紙などの表紙素材と組み合わせます。
額縁装、コーネル装、両袖装の3つの形式が、綴じつけ製本やくるみ製本でよく使われます。
写真はプララポルテ製本ですが、背だけに革を使っています。

2023年7月25日火曜日

うらわ美術館の本のワークショップ

毎年開かれているワークショップのお知らせです

本のワークショップ

フランス装の画帳

2023年9月16日(土)13:00−16:00  フランス装の画帳
折丁を糸かがりして折りたたんだ紙表紙でくるむ、フランス装のスタイルで画帳を作ります。 
麻糸でかがり、表紙にはマーブル紙を使います。

リンプ装の画帳

2023年9月17日(日)13:00−16:00  リンプ装の画帳
表紙の芯に板やボードを使わず、パーチメントや紙で作られたソフトカバーがリンプ製本です。
支持体にリボンを使って麻糸でかがり、ニュアンスのある表紙で作ってみましょう。

会場:うらわ美術館 視聴覚室(ギャラリーD)
定員:各日、16 名(中学生以上)
材料費:16日1200 円 、17日1500円 ※会場受付にて現金でお支払いください。
持ち物:筆記用具(鉛筆)
申込み方法:8月22日(火)必着で、①参加希望の日程、②氏名(ふりがな)、③年齢、④住所、⑤電話番号を明記の上、往復ハガキで「本のワークショップ係」宛、またはインターネット
(さいたま市生涯学習情報システム https://gakushu.city.saitama.jp/ でお申し込みください。
1名単位で受付けます。(1 枚のは
がきで複数人の申し込みはできません。)定員を超えた場合は抽選とし、結果は、往復はがきでお申し込みの方には返信用はがき、インターネットでお申し込みの方にはメールで9 月1 日(金)までにお知らせいたします。

講師:藤井敬子
アシスタント:中野裕子(16 日、17 日)、佐藤真紀(16 日)、山下麻弥(17 日)

問い合わせ
うらわ美術館 本のワークショップ係
〒330-0062
さいたま市浦和区仲町2-5-1
浦和センチュリーシティ3F
TEL 048-827-3215
FAX 048-834-4327



2023年2月27日月曜日

春からの講座「旅の手帳」

 京都、春からのルリユール講座のご案内です。


「旅の手帳」手のひらサイズの手帳は、文字や絵を書いたり、気になるエフェメラを貼ったり挟んだり、オリジナルの一冊に仕上げることができます。
折本やプリーツ綴じで、ポケットにも収まる旅の手帳を作って出かけましょう。


お申し込みお問い合わせ先:NHK文化センター京都教室 (3月1日募集開始)

京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町99 四条SETビル3F
075-254-8701
https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/




2022年10月26日水曜日

新しい手帳はイスラム風製本


京都の「ルリユールの時間」講座では、ほぼ毎年色々なスタイルで手帳を作っています。

今期は、糸かがりの複数折の手帳を見つけたので、「イスラム風製本」で手帳を作ることにしました。折丁になっているので、はなぎれも編めます。
試作の表紙は、麻のナプキンにワンポイントで刺繍をして裏打ちをします。
イスラム製本は折り返しの表紙がついているのも特徴の一つですが、そのフラップが手帳の栞がわりもしてくれます。


最近は刺繍でデコールをすることも多く、次の文庫本用にも刺繍をしています。
#本をつくろう「料理」の作品も、刺繍デコールです。



2022年10月2日日曜日

ライトステッチの本

京都の「ルリユールの時間」の講座でデモとして作っていた本が仕上がりました。
ライトステッチ製本で作った、『エンジェルズ・ティアーズ』。
山羊革の背表紙に直接かがっていくので、ちょっと難しいけれど緩まないようにするのがポイントです。細めの麻糸でビーズも加えてアクセントにしています。
表紙と見返しは、オリジナルペーストペーパー。
10月からはクロスを使ったイスラム風製本を作ります。


『Angel's Tears』山本容子著


2022年9月1日木曜日

秋からのルリユール講座


ルリユールの時間 「イスラム風製本」

2022年10月22日-2023年3月25日 第4土曜 16:00~18:30

今期はイスラム製本の手法で文庫本を改装してみます。
イスラム圏で作られていた製本様式は、表紙に折り返しのフラップがあるのも特徴的です。
構造を知るために、まずはノートを仕立ててみます。

改装したい文庫本をご用意ください。

お申し込みお問い合わせ先:NHK文化センター京都教室

京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町99 四条SETビル3F

075-254-8701

https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/

表紙にワンポイント刺繍
元の本のジャケットカバーも組み込みます


2022年8月2日火曜日

本のワークショップ

毎年開催される、うらわ美術館の本のワークショプのお知らせです。

本のワークショップ

2022年9月17日(土)13:00−16:00 和の手帳・綴葉装
2022年9月18日(日)13:00−16:00 洋の手帳・交差式製本

和の手帳:綴葉装(てつようそう)

和装本の製本で両面に書写できるのが綴葉装(てつようそう)です。
古来の技法に少しアレンジを加え、背に色糸が見えるように仕立てます。
絵も文字も書きやすいしなやかな和紙を折丁に、色糸で綴じて作ります。

 

洋の手帳:交差式製本

交差式製本は表紙素材の一部を支持体として本文折丁を糸でかがって作ります。開きもよくしなやかな構造で、表紙素材の組み合わせをさまざまにデザインできることも魅力の一つです。今回は背表紙に綴じ糸が見えない方法で作ります。

講師:藤井敬子 
アシスタント:中野裕子、浅沼真寿美
会場:うらわ美術館 視聴覚室 ギャラリーD
定員:各日、12 名(中学生以上)
材料費:各1,000 円 
持ち物:筆記用具(鉛筆)
申込み方法:8月19日(金)(必着)で、氏名(ふりがな)、電話番号、希望の日程を明記の上、往復はがきで「本のワークショップ係」宛、または「インターネットさいたま市生涯学習情報システム)」でお申し込みください。
1
名単位で受付けます。(1枚のはがきで複数人数の申し込みはできません)
定員を超えた場合は抽選とし、結果は、往復はがきでお申し込みの方には返信用はがき、インターネットでお申し込みの方にはメールで8月26日(金)までにお知らせいたします。

問い合わせ■うらわ美術館

〒330-0062
さいたま市浦和区仲町2-5-1 浦和センチュリーシティ3F

https://www.city.saitama.jp/urawa-art-museum/

2022年3月9日水曜日

春からのルリユールの時間

4月からの講座のご案内です。

ライトステッチのノート

ルリユールの時間「ライトステッチの本」

2022年4月23日-9月24日 第4土曜日 16:00−18:30

ライトステッチ製本は、表紙素材に本文折丁を糸で綴じる製本方法です。
ノートとお気に入りの本をライトステッチ製本の手法で作ります。
ソフトカバーのノートと半革装の本を制作します。

改装したい本(四六判、B6サイズくらいまで。できれば糸綴じの本)と、
ヘラや定規など製本道具類をお持ちください。

お申し込みお問い合わせ先:NHK文化センター京都教室

京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町99 四条SETビル3F0
75-254-8701
https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/